文字を配置後に角度を指定をしないようにする方法
以下の手順で設定をした後で文字を作図することで角度の指定が必要なくなります。 …
以下の手順で設定をした後で文字を作図することで角度の指定が必要なくなります。 …
[線分]コマンドなどでキーボードの[Ctrl]キーを押しながら始点、終点を指示すると、[サーチ設定]の設定変更を行わなくても円/円弧の接線を作図することができます。 …
1.[メカニカル]-[中心線]-[中心線(円/楕円)]コマンドをクリックします。2.右クリックメニューの[円弧中心]をクリックします。3.円弧を選択します。 ・作図される中心線の属性は[メカニカル]-[中心線設定]コマン …
複数のレイヤを選択することで、色などの属性を一括して変更できます。 [設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [作図設定]ダイアログボックスが表示されます。キーボードの[Ctrl]キーまたは[Shift]キーを押 …
[設定]-[環境設定]コマンドをクリックします。 [環境設定]ダイアログボックスが表示されます。左側の[設定項目]欄で[画面]をクリックします。 右側の[スクロールバー]欄の[作図ウィンドウにスクロールバーを表示しない] …
[作図]-[文字]-[文字]コマンドをクリックします。 [文字]ダイアログボックスが表示されます。[設定]ボタンを押します。 [文字設定]ダイアログボックスが表示されます。[縦書きフォント]にチェックを付けます。・[縦書 …
[ハッチング]ダイアログボックスの[ずれ]を利用することで、軽量壁やコンクリートの模様付けを行うことが可能です。 【軽量壁の場合】4.[線1]にチェックを付けます。 [間隔]を「5mm」とします。 [角度]を「45°」と …
[補助線属性変更]コマンドは、作図済みの補助線の線種、線幅、線色、レイヤなどの属性を変更することができます。 [補助]-[補助線属性変更]コマンドをクリックします。 補助線を選択します。[補助線属性変更]ダイアログボック …
図脳CADで作図したい文字列の内容がテキストファイルとして存在する場合、以下の作業を行うことでテキストファイルの内容を図脳CADで読み込むことができます。 1.[作図]-[文字]-[文書読み込み]コマンドをクリックします …
各コマンドを実行中に右クリックメニューの[Enterキーによる連続配置]をクリックしてチェックを付けると、[Enter]キーを押すことにより等間隔で補助線を作図することができます。【図-1】 …