FAQ

長さと角度を指定して線を作図するには

[作図]-[線分]-[連続線]コマンドをクリックします。 始点を指示します。 キーボードの[+]キーを押してから(相対座標にしてから)、[@(アットマーク)長さ,(カンマ)角度]と入力して[Enter]キーを押します。 …

FAQ

補助線を一度に複数作図するには

(例:水平補助線を一度に複数作図する場合) [補助]-[水平補助線]コマンドをクリックします。 通過位置を座標で入力する際に、作図したい座標数値の間に[;(セミコロン)]を入力します。(例:10;20;30;40 ) 絶 …

FAQ

貼り付けたデータ(オブジェクト)の内容を変更するには

[編集]-[オブジェクト]-[オブジェクトの編集]コマンドをクリックします。 貼り付けたデータ(オブジェクト)をクリックします。 貼り付けたデータ(オブジェクト)の作成元であるソフトが図脳CADの画面内で起動したような状 …

FAQ

線の始点と終点を簡単につなげるには

[作図]-[線分]-[連続線]コマンドをクリックします。 始点・通過点をクリックするか、キーボードから座標値を入力します。 右クリックメニューの[ループを閉じる]をクリックすると、始点と終点をつなぐことができます。 …

FAQ

矢印付きの線を作図するには

[作図]-[線分]-[記号付き連続線]コマンドをクリックします。 [記号選択]ダイアログボックスが表示されます。連続線の始端に付ける記号を[始端記号]欄で選択します。連続線の終端に付ける記号を[終端記号]欄で選択します。 …

FAQ

ある図形に対して平行な線を作図するには

[作図]-[線分]-[平行線]コマンドをクリックします。 基準になる図形を選択します。(選択方法は1図形のみ) 平行線を作図したい位置をクリックするか、間隔を入力します。このとき、基準の図形から見てカーソルのある方向をプ …

FAQ

角度のついた補助線を作図するには

[補助]-[角度補助線]コマンドをクリックします。 基準点をクリックするか、座標値を入力します。 任意の位置をクリックするか、キーボードから角度を入力します。 …

FAQ

一度に2本の平行な線を作図するには

[作図]-[線分]-[幅付き線]コマンドをクリックします。 [幅付線]ダイアログボックスが表示されます。[作画モード]欄の[連続線][中心線付連続線][HV連続線][中心線付HV連続線]から作図する連続線を選択します。※ …