角度の入力を省略して、簡単に角度のついた線を作図するには
[作図]-[線分]-[連続線]コマンド、または、[作図]-[線分]-[線分]コマンドをクリックします。 始点を指示します。 キーボードの[SHIFT]キーを押しながらマウスを動かすと、15度きざみで動きます。この方法で、 …
[作図]-[線分]-[連続線]コマンド、または、[作図]-[線分]-[線分]コマンドをクリックします。 始点を指示します。 キーボードの[SHIFT]キーを押しながらマウスを動かすと、15度きざみで動きます。この方法で、 …
下図のようにハッチングの領域内にハッチングしたくない箇所がある場合は、下記の手順で一部をハッチングの対象外として除外することができます。 例)長方形の中に円があり、円の部分を除いてハッチングを作図する場合 …
作図済みの図形と同じ属性にそろえて作図するには、[入力属性参照]コマンドを使用します。[入力属性参照]コマンドは、指定した図形の属性(レイヤ/線種/線幅/線色)を読み取って、「入力属性」を設定します。「入力属性」とは、作 …
水平/垂直の線で長さを指定する場合 角度の付いた線で長さを指定する場合 …
繰り返し使用することがある図形は、「部品」または「ユーザシンボル」として登録しておくと、[配置]コマンドを実行することで、その図形を容易に図面に作図できます。同じ図形を何度も作図する必要がなく、効率的に作業を行うことがで …
※図脳RAPID「PRO」で可能な操作です [作図]-[文字]メニュー内のコマンドでは、各ダイアログボックスの[文字列]の一覧に過去に入力した文字列が表示され、再度利用することができます。これらの過去の入力履歴が表示され …
(例:36度30分15秒の角度の線分を作図する場合) [作図]-[線分]-[角度線分]コマンドをクリックします。 始点を指示し、キーボードから[36.(ピリオド)30.(ピリオド)15]と入力し、[Enter]キーを押し …
部品データは、図脳CADのインストールメディアに収録されております。下記いずれかの方法でご使用いただけます。 A:部品データをコンピュータにコピーして使用する場合 C:部品データをインストールメディアから直接コピーして使 …
作図の単位は初期の設定では「mm」になっています。「mm」以外にも、「cm」「m」「km」のいずれかに切り替えることができます。 …
[作図]-[線分]-[連続線]コマンドをクリックします。 始点を指示します。 ダイナミックガイドを使用している場合は、キーボードの[Ctrl]+[↑]キーおよび[Ctrl]+[↓]キーで入力種別を「長さ・角度」に切り替え …