NC用データ出力で扱える文字形状を作成するには(アウトラインのみの文字形状を作成するには)
[ファイル]-[ファイル出力]-[NC用データ出力]コマンドは、直線/円弧/曲線などからループを作成し、ループの持つデータをNCなどの工作機用のデータとして出力します。「文字」はアウトラインのみの文字形状にする必要があり …
[ファイル]-[ファイル出力]-[NC用データ出力]コマンドは、直線/円弧/曲線などからループを作成し、ループの持つデータをNCなどの工作機用のデータとして出力します。「文字」はアウトラインのみの文字形状にする必要があり …
[設定]-[等差数列文字設定]コマンドをクリックします。 必要な項目を設定し、[了解]ボタンを押します。 文字、引出線作図時に等差数列を使用できます。 …
[編集]-[文字編集]-[文字置換]コマンドで文字列の内容を置き換えると、置換前の文字列が残る場合があります。同じ内容の文字列が同じ場所に重複して作図されている場合にこのような現象が発生します。残った文字列は何らかの原因 …
[設定]-[ユーザ辞書設定]コマンドをクリックします。 [ユーザ辞書設定]ダイアログボックスが表示されます。[単語登録]ボタンを押します。 [単語登録]ダイアログボックスが表示されます。[ユーザ辞書]の一覧欄から[文字・ …
(例:作図済みの角度のついた線分と同じ傾きで部品を配置する場合) [作図]-[部品]-[配置]コマンドをクリックします。 図脳エクスプローラが表示されます。配置する部品をダブルクリックします。または、部品を右クリックして …
[円(中心)]コマンドまたは[円弧(中心)]コマンドでは、初期の設定では半径を指定する設定になっていますが、直径を指定する設定に変更することができます。 例)[円(中心)]コマンドの場合 …
コマンドによっては、右クリックすると表示される右クリックメニューに[相対点入力]が表示されます。[相対点入力]を選択すると、『図面上の指示した点から、指定した距離だけ離れた点』を指示することができます。 例)[作図]-[ …
[作図]-[文字]-[枠付き文字]コマンドをクリックします。 [枠付き文字]ダイアログボックスが表示されます。[枠線種別]欄より「下線」を選択し、[文字列]欄に作図する文字を入力して、[了解]ボタンを押します。 …
[作図]-[線分]-[線分]コマンドをクリックします。 右クリックメニューの[仮想交点入力]をクリックします。 仮想交点をとりたい2つの図形を選択します。 選択した2つの図形の延長上にある仮想交点がピックされます。 ※直 …
[作図]-[塗り図形]コマンド(図脳RAPIDPRO21以降の場合は[作図]-[塗り図形]-[図形指定]コマンド)をクリックします。 対象図形を選択します。([設定]-[編集設定]コマンドの[ハッチング境界の指定方法]で …