作図済みの補助線の属性を変更するには
[補助線属性変更]コマンドは、作図済みの補助線の線種、線幅、線色、レイヤなどの属性を変更することができます。 [補助]-[補助線属性変更]コマンドをクリックします。 補助線を選択します。[補助線属性変更]ダイアログボック …
[補助線属性変更]コマンドは、作図済みの補助線の線種、線幅、線色、レイヤなどの属性を変更することができます。 [補助]-[補助線属性変更]コマンドをクリックします。 補助線を選択します。[補助線属性変更]ダイアログボック …
「多機能ビュー」は、作図編集時に効率よく必要な情報を見るために常時表示するウィンドウとして配置できるようにしたものです。多機能ビューの[作図レイヤ]タブでは、作図レイヤの変更や、レイヤの表示/非表示、レイヤの編集可(編集 …
[設定]-[キー設定]コマンドをクリックします。 [分類]の一覧から[その他]を選択します。 [コマンド]欄から[簡易選択ツール]-[選択:線種]を選択します。 [新しいキーを押してください]欄の[第1キー]をクリックし …
[図形移動]コマンド(または[図形複写]コマンド)で移動(または複写)すると、線種や線幅が変わってしまう場合は、「レイヤ属性を図形属性へ」と「作図レイヤ配置」の機能が有効になっていないか確認します。有効になっている場合は …
図形が選択できない場合は、以下の点を確認します。 A:レイヤが編集ロックされている可能性 B:選択設定の確認 C:部分図に属する可能性 元のデータがSXFファイル(P21/SFC)である場合は、図形要素が「部分図」という …
[設定]-[作図設定]コマンドをクリックします。 [作図設定]ダイアログボックスが表示されます。[CSV出力]ボタンを押します。 [レイヤ情報のファイル出力]ダイアログボックスが表示されます。 任意の保存先、ファイル名を …
[設定]-[作図設定]コマンドや多機能ビューの[作図レイヤ]タブでレイヤを右クリックして[プロパティ]ダイアログボックスを表示したときに、[スケール]がグレーアウトしていて、レイヤのスケールが変更できない場合は、図形を選 …
レイヤを選択する下図のアイコンを画面上に表示したい場合は、下記の手順で追加をしてください。 ・コマンドアイコンを削除したい場合には、手順1の操作を行ってから、削除したいアイコンを作図エリアにドラッグ& …
「基本図」以外の部分図に作図されている図形要素を「レイヤ一括変更」するには、[編集]-[レイヤ]-[一括変更]コマンドを実行する前に、部分図の切り替え作業が必要です。 …
他形式(DXF/DWG/SXF/JW_CADなど)の図面を読み込む際に、「その図面が持つレイヤ情報」のみを読み込むようにするには、[環境設定]コマンドの[ファイル]-[入力]の[使用するレイヤ情報]欄で設定します。 この …