対象製品
幾何公差記号を作図するには、[幾何公差記号]コマンドを使用します。
[幾何公差記号]コマンドは、平面度・同心度・平行度を表す記号を作図します。
【1】「平面度」を表す記号を作図する場合
- [作図]-[記号]-[幾何公差記号]コマンドをクリックします。
- [幾何公差記号設定]ダイアログボックスが表示されます。
・[公差種類]欄で[平面度]を選択します。
・[データム指示]に[0]と入力します。
・[要素指示矢印]欄で[要素垂直]を選択します。 - [了解]ボタンを押します。
- 幾何公差記号を付加する図形を選択します。
- [公差値/データム入力]ダイアログボックスが表示されます。
[公差値]に公差値を入力します。 - [了解]ボタンを押します。
- 幾何公差記号を配置する点を指示します。
- 引出点を指示します。
- 「平面度」を表す幾何公差記号を作図することができました。
[取消]ボタンを押して、[幾何公差記号設定]ダイアログボックスを閉じます。
【2】「平行度」を表す記号を作図する場合
- [作図]-[記号]-[幾何公差記号]コマンドをクリックします。
- [幾何公差記号設定]ダイアログボックスが表示されます。
・[公差種類]欄で[平行度]を選択します。
・[データム指示]に[1]と入力します。
・[要素指示矢印]欄で[水平矢印]を選択します。 - [了解]ボタンを押します。
- 幾何公差記号を付加する図形を選択します。
- [公差値/データム入力]ダイアログボックスが表示されます。
・[公差値]に公差値を入力します。
・[データム文字 1]に[A]と入力します。 - [了解]ボタンを押します。
- 幾何公差記号を配置する点を指示します。
- 「平行度」を表す幾何公差記号を作図することができました。
[取消]ボタンを押して、[幾何公差記号設定]ダイアログボックスを閉じます。
※データム記号のみを作図する場合は、「データム記号を作図するには」をご参照ください。
- [公差種類]欄で選択できる公差は下記の通りです。
- [データム指示]はデータム文字をいくつ付加するか指示します。0~4の数値を入力します。
- [要素指示矢印]欄で[水平矢無]を選択すると、幾何公差記号のみ配置できます。
既存の引出線に幾何公差記号を接続する場合に選択します。 - [幾何公差記号]コマンドで作図する文字や記号の設定は、[幾何公差記号設定]ダイアログボックスの[設定]ボタン、または[設定]-[記号設定]コマンドの[幾何公差記号]タブで行います。
- [幾何公差記号]コマンドは図脳RAPIDPROのみの機能です。図脳RAPIDにはありません。