FAQ

線の長さを調べるには

円弧や線分、曲線の長さを確認するには、[線上距離]コマンドを使用します。

  1. [編集]-[計測]-[線上距離]コマンドをクリックします。
  2. 長さを調べる図形を選択します。
    (図脳RAPIDPROの場合は[設定]-[選択設定]コマンドで選択方法を選べます)
    (図脳RAPIDの場合は選択方法は[1図形]のみ)
  3. [この図形を選択しますか?](図脳RAPIDの場合または図脳RAPIDPROで選択方法を[1図形]にした場合は[選択を完了しますか?])という確認メッセージが表示されます。
    マウスの左ボタンをクリックするか、[完了]ボタンを押します。
  4. [線上距離]ダイアログボックスが表示されます。
    線上距離の計測結果を表示します。
    [基準単位]の一覧から単位を選択できます。
  5. 確認して画面を閉じる場合は[了解]ボタンを押します。
    続けて計測を行う場合は[続行]ボタンを押します。累積で計測できます。
  • 図脳RAPIDPROの場合は、[設定]-[選択設定]コマンドの[選択法]タブの[選択法]欄で手順2の選択方法を選べます。[範囲選択条件]欄の[内包要素のみ選択する]にチェックを付けると、[範囲選択]([窓指定])または[多角形選択]([多角形])で図形を選択した場合に、指示した領域の内側に完全に含まれる図形のみを選択します。
  • [設定]-[選択設定]コマンドの[選択法]タブ(図脳RAPIDの場合はタブはありません)の[操作]欄の[選択確認を行う]のチェックを外すと、手順3の操作を省略できます。この場合は、[Enter]キーを押すか、右クリックメニューの[選択終了]をクリックして選択を完了します。
  • [線上距離]コマンドでグループ図形を選択すると、グループに含まれる全図形の総計測になります。グループの中の1図形の計測をしたい場合は、[編集]-[グループ]-[グループ編集]コマンドをクリックしてチェックを外すか、[編集]-[グループ]-[グループ解除]コマンドでグループを解除してください。

線分や円弧であれば、[図形情報]コマンドで確認することもできます。

  1. [編集]-[図形情報]コマンドをクリックします。
  2. 長さを調べる図形を選択します。(選択方法は[1図形]のみ)
  3. 選択した図形の座標、長さ、線種、線幅、線色、レイヤ、(選択した図形が文字であれば)フォントなどのさまざまな情報が表示されます。
  4. 確認して画面を閉じる場合は[了解]ボタンを押します。
  • [階層表示]ボタンを押すと、画面左側の[図形構成]が階層表示になります。
  • 選択した図形がグループ化されている場合に、[同階層の図形を全て表示]ボタンを押すと、同一グループに属する全ての図形が画面左側の[図形構成]に表示されます。

この情報は役に立ちましたか?

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (まだ評価がありません)
読み込み中...
評価: 0 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 50 票, 平均: 0.00 / 5 0.00
閲覧数:
公開日: 2010年01月22日