ボディを指示した軌道に沿って配列します。
- コマンドを実行します。
画面に表示される「軌道配列」ダイアログボックスで配列方法を設定します。 - 複写するボディを選択し、Enterキーを押します。
- 複写基準点を指示します。
- 指示方法が「2点指示」の場合には、2点を指示します。
2点間を結ぶ直線を軌道として使用します。
- 指示方法が「軌道指示」の場合には、稜線を指示します。
稜線はワイヤボディだけでなく、サーフェスボディやソリッドボディに属するものでも構いません。
- 画面にプレビューが表示されます。
- エラーが発生したり、条件を満たす複写が行えない場合にはプレビューは表示されません。
BSキーを押して指示をやり直すか、ダイアログボックスの設定を変更してください。 - 形状に問題がなければEnterキーを押すか、ダイアログボックスの「実行」ボタンを押し、複写を実行します。
- コマンドを終了する場合はESCキー、ダイアログボックスの「取消」ボタン、または別コマンドを選択してください。
指示方法 | 2点指示 | 2点の指示行い、 指示された2点間を結ぶ直線を軌道として使用します。 |
軌道指示 | 稜線を指示し、指示された稜線を軌道として使用します。 | |
姿勢 | 固定 | 複写するボディの姿勢を固定したまま配列します。 |
Z固定 | 複写するボディのZ方向のみ固定したまま配列します。 その他の方向は軌道上の配置する位置の法線と主法線によって姿勢が決定されます。 |
|
自由 | 軌道上の配置する位置の接線と主法線によって姿勢が決定されます。 | |
数量 | 配列する数量を指示します。 | |
間隔 | 配列する間隔を指示します。 | |
等間隔に配置する | 指示した数量が軌道内で等間隔になるように配置します。 本機能をONにした場合、間隔は入力できません。 |