要素を指定の方法で分割します。
ボディの分割
1.コマンド実行後、編集対象[ボディ]を選択します。
2.ダイアログから分割方法を選択します。
3.分割対象のボディを選択し、Enterキーを押し次へ進みます。
分割方法 | XY平面 | アクティブな作業平面のXY平面で分割します。 ボディを選択しEnterキーを押した時点で実行されます。 |
YZ平面 | アクティブな作業平面のYZ平面で分割します。 ボディを選択しEnterキーを押した時点で実行されます。 |
|
XZ平面 | アクティブな作業平面のXZ平面で分割します。 ボディを選択しEnterキーを押した時点で実行されます。 |
|
面 | 選択した面を基準にします。 基準とする面をクリックします。 |
|
3点(平面の指示) | 3点の指示を行い、それらの点を含む平面で分割します。 | |
2点(直線の指示) | 2点の指示を行い、2点を通過する直線を含み、アクティブな作業平面に対して垂直な平面を基準にします。 | |
サーフェスボディ | サーフェスボディの選択を行い、その曲面で形状を分割します。 分割対象のボディとサーフェスボディは完全に交差した状態でなければなりません。 |
|
形状を切断する | チェックが入っている場合、分割した形状の指定した分割形状を削除します。 方向指定時のクリックは作業平面上など、任意の箇所をクリックします。 |
|
ツールボディを残す | サーフェスボディを選択した場合のみ有効にできます。 使用したサーフェスボディをコピーし残します。 |
|
通過点を指示する | 分割平面の通過する位置を指示します。ダイアログを閉じた後、任意の位置を指示してください。 分割方法がサーフェスボディでは利用することはできません。 |
4.分割する平面/サーフェスが確定した時点で画面には分割部分のプレビュー表示が行われます。
Enterキー、またはダイアログの「OK」ボタンで分割を実行します。
※「形状を切断する」がONになっている場合、ここで削除する形状が含まれる座標を指定するステップが追加されます。
5.分割するボディの選択操作に戻ります。
面の分割
1.コマンド実行後、編集対象[面]を選択します。
2.ダイアログから分割方法を選択します。
3.分割対象の面を選択し、Enterキーを押し次へ進みます。
分割方法 | XY平面 | アクティブな作業平面のXY平面で分割します。 面を選択しEnterキーを押した時点で実行されます。 |
YZ平面 | アクティブな作業平面のYZ平面で分割します。 面を選択しEnterキーを押した時点で実行されます。 |
|
XZ平面 | アクティブな作業平面のXZ平面で分割します。 面を選択しEnterキーを押した時点で実行されます。 |
|
面 | 選択した面を基準にします。 基準とする面をクリックします。 基準にできるのは平面に限定され、曲面は対象となりません。 |
|
3点(平面の指示) | 3点の指示を行い、それらの点を含む平面で分割します。 | |
2点(直線の指示) | 2点の指示を行い、2点を通過する直線を含み、アクティブな作業平面に対して垂直な平面を基準にします。 | |
サーフェスボディ | サーフェスボディで面を分割します。 対象とするサーフェスボディをクリックします。 分割対象の面とサーフェスボディは交差した状態でなければなりません。 |
|
ワイヤボディ | ワイヤボディとの干渉部で分割を行います。 対象とするワイヤボディをクリックします。 ワイヤボディは分割対象の面上にあるか、交差していなければなりません。 |
|
形状を切断する | チェックが入っている場合、分割した形状の指定した分割形状を削除します。 方向指定時のクリックは作業平面上など、任意の箇所をクリックします。 |
|
ツールボディを残す | サーフェスボディ、ワイヤボディを選択した場合のみ有効にできます。 使用したサーフェスボディ、ワイヤボディをコピーし残します。 |
|
通過点を指示する | 分割平面の通過する位置を指示します。 分割方法がサーフェスボディ、ワイヤボディでは利用することはできません。 |
4.分割する平面/サーフェスが確定した時点で画面には分割部分のプレビュー表示が行われます。
Enterキー、またはダイアログの「OK」ボタンで分割を実行します。
※「形状を切断する」がONになっている場合、ここで削除する形状が含まれる座標を指定するステップが追加されます。
5.分割する面の選択操作に戻ります。
稜線の分割
1.コマンド実行後、編集対象[稜線]を選択します。
2.ダイアログから分割方法を選択します。
3.分割対象の稜線を選択します。
分割方法 | XY平面 | アクティブな作業平面のXY平面で分割します。 |
YZ平面 | アクティブな作業平面のYZ平面で分割します。 | |
XZ平面 | アクティブな作業平面のXZ平面で分割します。 | |
面 | 選択した面を基準にします。 基準とする面をクリックします。 基準にできるのは平面に限定され、曲面は対象となりません。 |
|
3点(平面の指示) | 3点の指示を行い、それらの点を含む平面で分割します。 | |
2点(直線の指示) | 2点の指示を行い、2点を通過する直線を含み、アクティブな作業平面に対して垂直な平面を基準にします。 | |
サーフェスボディ | サーフェスボディで面を分割します。 対象とするサーフェスボディをクリックします。 分割対象の面とサーフェスボディは交差した状態でなければなりません。 |
|
ワイヤボディ | ワイヤボディとの干渉部で分割を行います。 対象とするワイヤボディをクリックします。 ワイヤボディは分割対象の面上にあるか、交差していなければなりません。 |
|
座標指定 | クリック、または座標での指定位置で分割します。 | |
距離指定 | 指示した位置からの距離で分割します。基準となる稜線の頂点をクリックします。 | |
分割数指定 | 稜線を指定の数で分割します。 | |
距離 | 稜線を分割する基準頂点からの距離を設定します。 分割方法を「距離指定」にしている場合に入力できます。 |
|
分割数 | 稜線を分割する数を設定します。 分割方法を「分割数指定」にしている場合に入力できます。 |
|
ツールボディを残す | サーフェスボディ、ワイヤボディを選択した場合のみ有効にできます。 使用したサーフェスボディ、ワイヤボディをコピーし残します。 |
|
通過点を指示する | 分割平面の通過する位置を指示します。 分割方法がサーフェスボディ、ワイヤボディでは利用することはできません。 |
例
- コマンドを選択後、ダイアログが表示されます。
分割する方法や分割数などを設定します。 - 分割する稜線を選択します。
- 分割方法に合わせて分割位置を指定します。
「座標指定」の場合には分割する位置をクリック、または座標の位置を指定します。
「距離指定」の場合には距離の基準とする頂点をクリックします。
「分割数指定」の場合には分割位置は自動的に計算されます。 - 条件を満たす分割が可能な場合には分割位置がプレビュー表示されます。
- エラーが発生したり、条件を満たす分割ができない場合にはプレビューが表示されません。
BSキーを押して指示をやり直すか、ダイアログボックスの設定を変更してください。
形状に問題がなければEnterキーを押すか、ダイアログボックスの「OK」ボタンを押して稜線の分割を行います。
- 手順1に戻ります。
コマンドを終了する場合はESCキー、ダイアログの「取消」ボタン、または別コマンドを選択してください。