FAQ

既存の図形のレイヤを参照して入力レイヤを変更するには

複数のレイヤを使用して作図していて、「この図形と同じレイヤで図形を作成したいけれど、どのレイヤだったかな?」と迷ったときに、既存の図形のレイヤを参照して作図レイヤを変更できるコマンドをご紹介いたします。 …

FAQ

【作図レッスン】ねじ部品を作図する③

「図脳RAPID・PROユーザーズマニュアル」の「第4章 レッスンで作図方法を学ぶ」のレッスン1の内容を動画でご紹介いたします。 ここでは下図③のボルト頭部の図形を用いてナットを作図する方法をご紹介します。 マニュアルも …

FAQ

【作図レッスン】ねじ部品を作図する②

「図脳RAPID・PROユーザーズマニュアル」の「第4章 レッスンで作図方法を学ぶ」のレッスン1の内容を動画でご紹介いたします。 ここでは下図②のボルトの正面図を作図する方法をご紹介します。 マニュアルも合わせてご覧くだ …

FAQ

【作図レッスン】ねじ部品を作図する①

「図脳RAPID・PROユーザーズマニュアル」の「第4章 レッスンで作図方法を学ぶ」のレッスン1の内容を動画でご紹介いたします。 ここでは下図①のボルト頭部の平面図を作図する方法をご紹介します。 マニュアルも合わせてご覧 …

FAQ

部品表を作成するには

[編集]-[グループ]-[部品表作成]コマンドでは、図面内のグループ図形の属性を集計して下図のような部品表を作成することができます。 [部品表作成]コマンドで部品表を作成するには、属性を付加してグループ化した図形が必要に …

FAQ

図脳RAPID/PROをインストールするには

※こちらは『図脳RAPID22』シリーズでのインストール方法になります 図脳RAPIDPRO/図脳RAPIDのインストールDVDをパソコンにセットします。[自動起動]画面が表示されます。※[自動起動]画面が表示されない場 …

お知らせ

【 FAQ 】FAQに動画を追加(2件)

【 FAQ 】に、動画を2件追加しました。 ・ライセンス認証の手続き方法にはどんなものがありますか ・インターネット接続していないコンピュータでライセンス認証するにはどのようにすれば良いですか ※一部、共通の動画を使用し …

FAQ

軌道に沿って図形を配置するには

軌道指定配置する図形を選択します。 1.[編集]-[軌道指定配置]-[配置図形選択]コマンドをクリックします。2.図形を選択します。3.配置基準点を指示します。4.方向点(配置時に軌道の接線方向となる点)を指示します。 …