キー溝がついた円を作図します。
新規作図のほか、作図済の円または円弧への作図も可能です。
■新規作図の場合
1.コマンドをクリックします。
2.ENTERキーを押下します。ダイアログとプレビューが表示されます。

3.マウス操作でプレビューが追従します。マウスクリックで作成位置が確定します。
このとき、相対入力が可能です。
4.ダイアログにて作成種別および各寸法、角度を入力してください。
入力された設定値に合わせ、プレビューが更新されます。

5.ENTERキー押下、もしくは[OK]ボタンクリックで作成されます。

■円または円弧に作図する場合
1.コマンドをクリックします。
2.円または円弧を指示し、ENTERキーを押下します。ダイアログとプレビューが表示されます。

3.ダイアログにて作成種別および各寸法、角度を入力してください。
入力された設定値に合わせ、プレビューが更新されます。

4.ENTERキー押下、もしくは[OK]ボタンクリックで作成されます。

コマンド実行中に表示されるダイアログでは、以下の設定が可能です。

作成種別 | 
作成するキー溝の形状に対し、穴(凸形状)、軸(凹形状)の選択ができます。 | 
軸径(mm) | 
軸径を入力します。コマンド実行時に円または円弧を指示した場合、読み取り専用となります。 | 
深さ(mm) | 
溝の深さを入力します。 | 
幅(mm) | 
溝の幅を入力します。 | 
丸め(mm) | 
溝のRを入力します。 | 
配置角度 | 
溝の配置角度を入力します。 | 
参考値(JIS) | 
選択した軸径値を基準にして、JISを使用した深さ、幅、丸めの参考値が取得されます。取得した参考値は各設定値の右側に表示されます。 | 
参考値を使用する | 
クリックすると取得した各参考値が設定値およびプレビューに反映されます。範囲で表示されていた場合、最大値が反映されます。 | 
コマンドを終了する場合はESCキー、または別コマンドを選択してください。
          
            
            