2つのワイヤボディを任意の方向で押し出し、交差する箇所に新たなワイヤボディを作成します。
以下の手順で作成します。
1.押し出し対象のワイヤボディを2本指示します。
2.ダイアログにてワイヤボディの投影方向を設定します。詳細はダイアログの説明を参照してください。
合成曲線が作図可能な場合、結果がプレビュー表示されます。
3.ENTERキー押下、もしくは[OK]ボタンクリックで合成曲線が作図されます。
コマンド実行中に表示されるダイアログでは、以下の設定が可能です。
投影方向1 |
1本目に指示したワイヤボディの押出方向を決定します。以下が選択できます。 | |
・XY平面に垂直 | アクティブ作業平面のXY平面に対して、垂直に方向をとります。 | |
・YZ平面に垂直 | アクティブ作業平面のYZ平面に対して、垂直に方向をとります。 | |
・XZ平面に垂直 | アクティブ作業平面のXZ平面に対して、垂直に方向をとります。 | |
・2点 | 指示した1点目から2点目へ向かう方向が投影方向になります。 点の指示は2つの基準線を指示後に可能です。 方向1、方向2ともに投影方向に2点が選択されている場合、方向1、方向2の順にそれぞれ2点を指示します。 |
|
・ベクトル | ベクトルを選択した場合、以下が有効になります。 テキストボックスで指示した数値のベクトルが基準となります。 ・方向X ・方向Y ・方向Z |
|
投影方向2 |
2本目に選択したワイヤボディの押出方向を決定します。選択・設定項目とも投影方向1と同様です。 | |
ツールワイヤを残す |
合成曲線に使用したワイヤボディを残します。 |
コマンドを終了する場合はESCキー、または別コマンドを選択してください。